トップ > 活動理念と目的
活動理念と目的

『地域でつくる、"つながる" ネットワーク』
特定非営利活動法人Webleaf(ウェブリーフ)は、和歌山県有田市・有田郡(有田川町・湯浅町・広川町)の医療機関、福祉介護の施設情報と文化芸術作品のウェブ展示を中心に、地域のイベント、スポーツ団体、 文化芸術教室、おでかけスポット情報などを集約し、地域住民の利便性向上を図るとともに、芸術作品の素晴らしさを広めることを目指して、人と人とを「つなぐ」 交流を促し、『
※ 地域の医師会、介護協会、自治体、文化・芸術団体様のご協力のもと情報配信を行っています。
『活動理念と目的』
今日、社会全体が抱える問題はたくさんありますが、中でも『少子高齢化による人材不足』は業種を問わず、懸念される大きな問題です。特に『和歌山県では2035年に高齢化率38%超となり全国2位』となることが予想されており、他県に先駆けて様々な対策が求められています。
これらの問題は、多くの団体でも取り上げられ、精力的に活動している現状が垣間見えます。ただ、個々の活動のみでは地域全体への認知度が低く、特に若年世代と高齢世代との相互配信は非常に困難な状況になってしまっているのが現状だと感じております。このような社会情勢に少しでも力添えできるよう当法人ではIT(Information Technology)を活用した情報のデータベース化とウェブの広報力を駆使し、世代を問わず情報の活用ができる『地域のポータルサイト』として幅広い世代へ想いを繋げる環境の構築を目指しています。
当法人の名前は「Web(ウェブ)」の「Leaf(葉)」を合わせた造語で、たくさんの葉が太陽の光を浴び光合成をすることで茎(幹)を通し花(実)や根に栄養を送る様に感化し、我々は地域という樹に知識を集め活性化を促す「情報の葉」と位置付け、花を育て根を支援する、華やかさはなくとも「役に立つ存在」を目指して命名しました。Leafが複数形でないのは一つひとつを個々として見て頂きたいとの想いからです。
ウェブならではの迅速な情報提供を駆使し、ボランティアによる新しい報道メディア媒体として街の活性化を促し『地域を元気に!』
そして子供達や高齢者が安心して暮らして行ける、より良い社会にするため活動していきます。
『特定非営利活動事業概要』
◆ 保健・医療又は福祉の増進を図る活動
◆ まちづくりの増進を図る活動
◆ 学術・文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動
◆ 地域安全活動
『活動概要』
① 文化・芸術・スポーツ活動の推進に寄与する事業
② 地域に役立つ情報を提供する事業
③ まちづくりを推進する事業
④ 医療・福祉サービス事業者及び利用者向け支援システムの研究開発提供事業
⑤ その他 第③条の目的を達成するために必要な事業
『実現のために』
地域密着でとなれば情報の密による忌避や個人情報などが懸念される事が予想されますが、
皆様の協力の下、改善し実現に向かって一歩一歩進んで行く所存です。
地域活性化のため、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
法人概要
法人名 | 特定非営利活動法人 Webleaf(ウェブリーフ) |
---|---|
設 立 | 平成25年 3月 4日 |
活動拠点 | 和歌山県 |
理 事 長 | 富山 亮 |
副理事長 | 守友 孝文 もりやんのブログ |
理 事 | 寺本 真悟 |
監 事 | 古川 雅之 (司法書士) |
社 員 | 6 名 |
Special Thanks (敬称略・順不同) |
箕島懐旧会 上野山 信次 |
沿革~活動履歴(守秘が伴う活動および軽微な活動は除く)
2023.8.2 | 有田市・有田在宅医療サポートセンター主催 有田地方在宅医療研修会 チラシ制作 |
---|---|
2023.7.31 | 有田地方介護連携の会 医療と介護連携講演会 映像制作 |
2023.5.19 | 有田地方介護連携の会 医療と介護連携講演会 チラシ制作 |
2023.3.23 | 箕島高校 ええとこのびしろMAP 冊子制作 |
2023.2.24 | 2022年度 異世代活動報告会第二部 映像制作 |
2023.1.31 | 2022年度 異世代活動報告会第一部 映像制作 |
2022.12.15 | 有田地方認知症フォーラム2022チラシ制作および受付管理 |
2022.12.10 | 令和4年度 医療と介護連携研修会チラシ制作および受付管理 |
2022.10.20 | 有田市医師会 介護看護対策事業特別講演会 映像制作 |
2022.10.17 | 保田中学校 有和プロジェクト「高齢者のスマートフォン利用について」 講師 |
2022.10.5 | 紀州有田商工会議所 第3回 こだわり逸品物産展プロモーション版 映像制作 |
2022.6.2 | 全国社会福祉協議会「教材映像制作事業」 映像制作 |
2022.4.21 | 有田市社会福祉協議会「有田市地域活動総合情報サイト」 制作 |
2022.3.28 | 有田市医師会「生活習慣病重症化予防Web講演会」 映像製作 |
2022.3.19 | 令和3年度 医療と介護連携研修会「粋・生き・逝きの医療介護連携」 映像配信 |
2022.3.12 | 有田市医師会在宅医療サポートセンター 認知症フォーラム2022 映像配信 |
2022.2.21 | 令和3年度 医療と介護連携研修会「粋・生き・逝きの医療介護連携」 チラシ制作 |
2022.2.5 | 和歌山県社会福祉士会「第29回近畿ブロック研究・研修 和歌山大会」 映像制作 |
2022.1.25 | 有田市社会福祉協議会 「令和3年度防災・ボランティア研修 東日本大震災からの教訓」 映像制作 |
2021.12.20 | 紀州有田商工会議所 こだわり逸品物産展2022プロモーション版 映像制作 |
2021.11.27 | 紀州有田商工会議所 就職フェア2022 映像制作 |
2021.11.27 | 広川町 「認知症についてきちんと”知る”イベント」 映像製作 |
2021.11.25 | 有田市社会福祉協議会主催 「まちかど相談所チェレンジ講座」(レポート製作体験2) 講師 |
2021.11.24 | 有田市医師会「生活習慣病重症化予防Web講演会」 映像製作 |
2021.11.4 | 有田市社会福祉協議会主催 「まちかど相談所チェレンジ講座」(SNS掲示板体験) 講師 |
2021.10.18 | 有田市社会福祉協議会主催 「まちかど相談所チェレンジ講座」(レポート製作体験1) 講師 |
2021.10.2 | 有田市まちづくりワークショップオンライン2 技術サポート |
2021.9.30 | 紀州有田商工会議所 BuyLocalArida チラシ製作 |
2021.9.24 | 有田市社会福祉協議会主催 「まちかど相談所チェレンジ講座」(eスポーツ体験1) 講師 |
2021.9.20 | 有田市まちづくりワークショップオンライン1 技術サポート |
2021.9.15 | 有田市社会福祉協議会主催 「まちかど相談所チェレンジ講座」(パソコン・タブレット講座) 講師 |
2021.9.9 | 広川町 「高齢者虐待防止講演会」研修用DVD 映像制作 |
2021.8.30 | 湯浅ワイナリー 勹果(ほうか)CM撮影 メイキング映像製作 |
2021.8.7 | 関西社会コミュニティーワーカー協会「声を紡ぎ、未来を拓くフォーラム実行委員会」 技術サポート |
2021.7.26-27 | 和歌山県介護支援専門員協会 オンライン研修会 技術サポート |
2021.3.31 | 社会福祉法人 有田川町社会福祉協議会 権利擁護センター ポスター制作 |
2021.3.26 | 有田市立箕島保育所 閉所式 撮影 |
2021.3.13 | 有田市社会福祉協議会 「地域として避難を考える会in野地区」講演会 技術サポート |
2021.3.11 | 有田市立箕島保育所 アルバム写真の電子化作業 受託 |
2021.3.8 | 有田市立箕島保育所 閉所式用映像制作 |
2021.3.3 | 有田市医師会 生活習慣病重症化予防Web講演会 映像制作 |
2021.2.25 | 有田市立箕島保育所 閉所記念映像集 DVD制作 |
2021.2.16 | 有田市同友会講義 「発達障害×はたらくこと」講演会 撮影 |
2021.2.13 | 有田市社会福祉協議会 オンライン異世代活動報告会 ライブ配信 |
2021.2.12 | 第3回 みその商店街再生講演会 撮影 |
2021.1.23 | 紀州有田商工会議所 こだわり逸品物産展ダイジェスト版 映像制作 |
2021.1.21 | 有田川町認知症キャラバン連絡会 広報チラシ制作 |
2020.12.21 | 紀州有田商工会議所 こだわり逸品物産展プロモーション版 映像制作 |
2020.12.2 | 第2回 みその商店街再生講演会 撮影 |
2020.11.28 | 有田地方有熟者検査センター 研修映像 撮影 |
2020.11.21 | 公益社団法人 和歌山県柔道整復師協会「リモート配信についての勉強会」 講師 |
2020.11.18 | 有田市立箕島保育所「表現遊び」 DVD映像制作 |
2020.11.2 | 和歌山県介護支援専門員協会有田支部研修会 ライブ配信 |
2020.10.19 | 広川町包括支援センター「めざせ!免疫力・筋力UP ヨガ呼吸法&筋力トレーニング」 DVD映像制作 |
2020.10.17 | 有田市医師会 生活習慣病重症化予防Web講演会 映像制作 |
2020.10.1 | 和歌山県介護支援専門員協会有田支部研修会 チラシ制作 |
2020.9.21 | 市民防災講演会「災害時にも助け合える有田市を目指して」 撮影 |
2020.9.19 | 広川町包括支援センター 講演「要介護施設における高齢者虐待防止」 映像制作 |
2020.9.17 | 有田市地域福祉ネットワーク会議防災学習会 ライブ配信 |
2020.9.7 | 第1回 みその商店街再生講演会 映像制作 |
2020.7.13 | 箕島保育所 七夕まつり 動画制作 |
2020.5.28 | 有田ロータリークラブ 例会ライブ配信事業 受託 |
2020.5.7 | 講演会等ライブ配信支援事業開始 試験配信公開 |
2020.2.3 | 第2回 有田川町認知症ライフサポート研修 チラシ制作 |
2019.12.24 | 有田川町在宅医療推進協議会「自分らしい最期を考える~自宅で看取る、看取られる~」 チラシ制作 |
2019.12.21 | 有田市医師会 介護・看護対策特別講演会「これからの医療-介護の連携と統合へ」 撮影 |
2019.12.21 | 認とも2019 認知症と共に生きるまちづくりイベント 開催報告書制作 |
2019.11.9 | 保護猫団体「Cats Supporter Arida 猫のひだまり」団体イベント撮影 映像制作 |
2019.10.7 | 有田市医師会 介護・看護対策特別講演会「これからの医療-介護の連携と統合へ」 チラシ制作 |
2019.9.21 | 認とも2019 認知症と共に生きるまちづくりイベント 動画撮影 |
2019.9.10 | 有田市まちづくりサポーター 箕島高校情報経営科「チラシ制作とマーケティング心理学について」 講師 |
2019.9.9 | 有田市医師会在宅医療サポートセンター 令和元年度 第一回 在宅医療研修会「この皮膚疾患、見たことありますか?」講演会 チラシ制作 |
2019.7.27 | 令和元年度 医療と介護連携研修会「人生会議と実践もしバナゲーム」講演会 撮影 |
2019.6.6 | 令和元年度 医療と介護連携研修会「人生会議と実践もしバナゲーム」講演会 チラシ制作 |
2019.3.9 | 平成30年度 第二回 医療と介護地域連携研修会「ケアニン上映会」 開催支援 |
2019.2.17 | 有田市地域共創フォーラム2018 〜多世代で考える有田市の支え合い〜 動画制作 |
2019.2.16 | 有田市健康フェア 有田市医師会 生活習慣病予防講演会「食道がんと胃がんにまけないために」 撮影 |
2019.2.2 | 有田市医師会 介護・看護対策事業 特別講演会「高齢社会:ケアの文化と手の力〜自然の回復過程を整える看護師目線から〜 日本赤十字看護大沢名誉教授 川嶋 みどり講演会」 動画制作 |
2018.12.27 | 平成30年度 第二回 医療と介護地域連携研修会「ケアニン上映会」 チラシ・告知ウェブページ制作 |
2018.12.7 | 主催 認知症と共に生きるまちづくり委員会 有田市・有田在宅医療サポートセンター共催 認知症啓発イベント「認とも2018」 実績報告書パンフレット制作 |
2018.10.13 | 平成30年度 介護医療連携研修会「自分らしい生き方、死に方」 撮影 |
2018.10.10 | 広川町 11/24認知症ライフケアサポート研修 チラシ製作 |
2018.9.23 | 認知症と共に生きるまちづくり委員会 有田市・有田在宅医療サポートセンター共催 認知症啓発イベント「認とも2018」 撮影 |
2018.9.3 | 介護連携研修会「自分らしい生き方、死に方」 チラシ制作 |
2018.8.30 | スマホ向け「レクリエーション支援アプリ(仮)」 プロトタイプ制作 |
2018.8.8 | 有田川町 認知症キャラバン・メイト連絡会 のぼりデザイン制作 |
2018.7.12 | 「輝くプラチナ世代 これからはあなたの出番」 有田川町地域包括支援センター講演会 撮影 |
2018.6.6 | 「甲子園最高試合 箕島×星稜 延長18回」かたり実行委員会 ポスター制作 |
2018.3.17 | 有田市医師会在宅医療サポートセンター 「市民の方々と医療・介護関係者が共に勉強できる場に 認知症に関する市民向け講演会」 撮影 |
2018.2.10 | 有田地方介護連携の会 平成29年度 連携研修会(H30.2.10) 「誰もが住みやすい地域づくりとは」 撮影 |
2018.2.9 | 有田市医師会在宅医療サポートセンター 「市民の方々と医療・介護関係者が共に勉強できる場に 認知症に関する市民向け講演会」 講演会ポスター制作 |
2018.2.1 | 紀州有田商工会議所 ウェブページ制作およびECサイトコンサルティング事業 受託 |
2017.12.29 | 有田地方介護連携の会 平成29年度 連携研修会(H30.3.3) 「地域包括ケアが求める高齢者の食支援を目指して 食べる力の見える化と連携の構築」 チラシ制作 |
2017.12.29 | 地域交流カフェAGALA AGALA食堂 新春もちつき大会 チラシ制作 |
2017.11.25 | 地域交流カフェAGALA 広報チラシ制作 |
2017.11.22 | 地域交流カフェAGALA AGALA食堂 チラシ制作 |
2017.11.05 | 地域交流カフェAGALA 紀州有田商工会議所主催有田うまいもんまつり用 看板制作 |
2017.10.18 | 有田川町「認知症ライフサポート研修」(平成29年11月25日開催) 広報チラシ制作 |
2017.10.1 | 有田市婚活支援事業 であえるありだ2017 協働開催 |
2017.9.30 | 認知症と共に生きるまちづくりイベント 認とも2017 後援 |
2017.8.28 | 有田川町 認知症フォーラム2017 撮影 |
2017.8.15 | 有田市地域福祉ネットワーク会議 地域交流施設 AGALA あがら 広報チラシ・ウェブページ制作 |
2017.8.6 | 有田市地域福祉ネットワーク会議 地域交流施設 AGALA あがら 開所式 撮影 |
2017.6.30 | 在宅医療サポートセンター支援システム Arida Care Platform 制作開始 |
2017.6.1 | 有田川町 認知症サポーターキャラバン ロゴ制作 |
2017.4.6 | 有田川町 地域ケア研修会 地域づくりフォーラム2017 撮影 |
2017.3.31 | 有田川町 家庭支援総合センター 厚生労働省モデル事業「多機関の協働による包括的支援体制構築事業」によるつながり冊子『SINGPOST~道しるべ~ 創刊号』制作完了 発刊 |
2017.3.11 | 完全非公開型 医療介護専用SNS メディカルケアステーション(MCS)の使い方説明会 撮影 |
2017.2.18 | 有田川町 家庭支援総合センター 多機関の協働による包括的支援体制構築事業『ふくしまるごとプロジェクト』 撮影 |
2017.2.13 | 完全非公開型 医療介護専用SNS メディカルケアステーション(MCS)の使い方説明会 チラシ制作 |
2017.2.5 | 『有田市健康フェア』有田市医師会講演会 撮影 |
2017.2.2 | 有田市『平成28年度 婚活支援事業 であえるありだ』第二回受付事業 完了 |
2017.1.14 | りら創造芸術学園 10周年記念式典 取材 |
2017.1.14 | 有田川町在宅医療研修会 WORLD CAFE研修動画 制作 |
2016.11.30 | 有田市『平成28年度 婚活支援事業 であえるありだ』第一回受付事業 完了 |
2016.11.22 | 有田川町 家庭支援総合センター 厚生労働省モデル事業「多機関の協働による包括的支援体制構築事業」つながり冊子制作事業 開始 |
2016.11.11 | 有田地方介護連携の会「有田地方地域連携パス もしもノート」公式ウェブサイト 制作 |
2016.10.3 | 有田川町 家庭支援総合センター 多機関の協働による包括的支援体制構築事業(つながり会議) 参画 |
2016.10.1 | 有田市社会福祉協議会「地域福祉ネットワーク事業 家財活用サイト」ウェブページおよび運用システム制作 受託 |
2016.9.1 | 有田市『平成28年度 婚活支援事業 であえるありだ』協働事業 締結 |
2016.7.8 | 一般社団法人 有田市医師会 在宅医療サポートセンター ウェブサイト制作事業 受託 |
2016.4.1 | 一般社団法人 有田医師会 在宅医療サポートセンター ウェブサイト制作事業 受託 |
2016.2.21 | 有田市『平成27年度 婚活支援事業 であえるありだ』第二回 開催 7組成立 事業完了 |
2016.2.16 | 平成27年度 第2回 医療と介護連携研修会『家で死ぬということ ~地域でエンドオブライフケアを考える~』 レポート制作 |
2016.2.13 | 平成27年度 第2回 医療と介護連携研修会『家で死ぬということ ~地域でエンドオブライフケアを考える~』 実施 |
2016.1.29 | 防災リハ研修 河田惠昭教授 公開市民講座「和歌山県で心配な災害とそれへの対処法」 和歌山県理学療法士協会 レポート |
2016.1.9 | 有田地方介護医療連携の会 平成27年度 第2回 医療と介護連携研修会チラシ 制作 |
2015.12.25 | 有田市『平成27年度 婚活支援事業 であえるありだ 第二回』広報ウェブサイトおよびチラシ 制作 |
2015.12.12 | 有田市『平成27年度 婚活支援事業 であえるありだ』第一回 開催 5組成立 |
2015.10.29 | 有田市『平成27年度 婚活支援事業 であえるありだ』広報ウェブサイトおよびチラシ 制作 |
2015.9.1 | 有田市『平成27年度 婚活支援事業 であえるありだ』協働事業 締結 |
2015.8.27 | ひまわりコーラルハウス 家族会用映像作品 制作 |
2015.8.15 | 『戦後七〇年を迎えて 寺中美術館 ~寺中靖直画伯 展覧会~』ウェブ展示会 制作 |
2015.7.11 | 平成27年度 第1回 医療と介護連携研修会『食べることは生きること ~口から食べるということ~』映像保管事業 実施 | 2015.3.25 | 海南F.C.VALENTIA卒業記念映像作品 制作 |
2015.3.14 | 環境メディアフォーラム有限責任事業組合 ソーシャルアクションリングと広報提携 |
2015.2.28 | 独立行政法人 福祉医療機構 平成26年度 社会福祉振興助成事業「有田地方介護医療連携ネットワーク事業」 完遂 |
2015.1.5 | 和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕の県道白浜温泉線(都)白浜空港フラワーライン線のトンネル建設現場 『道をつなぐ!権現平トンネル 新道を印す軌跡』 制作 |
2014.10.1 | 独立行政法人 福祉医療機構 平成26年度 社会福祉振興助成事業「有田地方介護医療連携ネットワーク事業RECOPA(レコパ)」を制作 |
2014.7.1 | 独立行政法人 福祉医療機構 平成26年度 社会福祉振興助成事業 選定を受ける |
2014.6.11 | 有田川町ホームページ有田川町地域包括支援センターページに社会資源情報として掲載される |
2014.4.31 | 医療と介護・地域連携ネットワークありだケアネットの空床カレンダー事業の試験運用を完了 |
2014.2.20 | 有田地方介護医療連携の会 ウェブサイト「医療と介護・地域連携ネットワークありだケアネット」 制作 |
2014.1.27 | 有田地方介護医療連携の会専用オンラインストレージ ウェブ書庫を制作 |
2014.1.15 | 有田市立病院より産後ケア病棟の広報事業を実施 |
2014.1.15 | 有田市立病院より情報掲載権の承認を得る |
2013.12.1 | 医療と介護・地域連携ネットワークありだケアネットの空床カレンダー事業の試験運用を実施 |
2013.10.10 | 有田地方介護医療連携の会より介護医療の地域連携ネットワーク創設事業を受託 |
2013.10.4 | 和歌山県立医科大学付属病院より情報掲載の承認を得る |
2013.9.29 | 有田市同友会50周年記念事業の映像制作事業を実施 |
2013.9.4 | 有田市文化協会より音源コンテンツの掲載の承認を得る |
2013.7.12 | 有田市医師会より情報掲載の承認を得る |
2013.7.5 | 済生会有田病院より情報掲載の承認を得る |
2013.6.26 | 有田川町長より有田川町ホームページ内の情報掲載の承認を得る |
2013.6.25 | 有田医師会より情報掲載の承認を得る |
2013.6.25 | 日本赤十字社和歌山医療センター企画課より情報掲載の承認を得る |
2013.6.6 | 有田川町の企画財政課 及び 教育部より情報掲載の承認を得る |
2013.5.4 | 箕島懐旧会より作品掲載権の承認を得る |
2013.4.23 | 西原俊秋画伯を顕彰する会より作品掲載権の承認を得る |
2013.4.16 | 有田市まちづくりサポーター「国保事業の情報発信事業」 受託 |
2013.4.5 | 有田市の行政パートナー 及び まちづくりサポーターに登録 |
2013.3.4 | 和歌山県より特定非営利活動法人として認証登録されWebleafとしての活動を開始する |
2012.2.1 | 特定非営利活動法人設立に向けて活動開始する |
2011.11.1 | 地域情報化ボランティア団体ポンテありだを発足 |
2007.2.10 | 他のNPO団体活動へ参加してボランティア活動を開始する |